fc2ブログ
~○○会なんて新潟県教育界のガンだ、やめます~



 「何をバカ言ってんだ。校長に話をしろ」・・・勤務校の教頭から浴びせられた強烈な一言です。僕が「やめます」と言った理由は、次の事実によるものです。


 まだ週休二日制が実施されていなかった頃、土曜日も半日勤務で3時間の授業がありました。午後は全校の大半の生徒が元気よく部活動をしていました。


 その午後に○○会は堂々と飲み会を開くというのです。多くの生徒が活動中で、学校には教員がほとんど誰もいなくなりました。これが直接の理由です。


 事実上の強制参加の飲み会で断ることもできず、活動中の生徒たちがとても心配でした。


 ○○会というのは、新潟県の義務教育諸学校に勤務する職員を中心に結成されている研修団体という名の「派閥」です。


 研修と親睦を目的としたもので、勤務時間外の土日や平日の夜に定期的に会合を開いています。僕は直属の校長から誘われたので入会していました。


 ところがこの会は、教員の人事異動に大きな発言力があり、無視できない強力な存在にもなっています。むしろ、後者の方が主と考える会員が多いかも知れません。


 勉強できるという良い面もあるのですが、権力的な社会的身分差別が横行する泥臭い面もあるので多くの県民から批判されています。


 そのため、こそこそと一般にはわからないように活動することが多かったです。このような派閥は僕が知っているだけでも県内で5つあり、まだ知らないものもあるのではないかと思います。


 さて、教頭に怒鳴られた僕は、退会の意志を告げに校長室に行きました。「わかりました。大川原さんにはまだ早かったですね」・・・校長は意外にもあっさりと認めてくれました。


 でもこれは口先だけ。その後も何も活動していないのに高い会費を3年ほど払わされ続け、そのことに気づいたのは次の中学校に転勤した時でした。


 会費の支払いは給料からの天引きだったのです。後の祭りです。つくづく自分の未熟さと愚かさを痛感しました。


 世界史上には、この社会的身分差別と正面から闘い乗り越えた人物がいます。フランス革命の仕掛け人になったシエイエスです。


 18世紀当時のフランスでは明らかな身分差別がありました。僧侶が第一身分、貴族が第二身分、平民が第三身分です。


 人口の9割が第三身分でしたが、上の2つの身分は税を納めなくてもよいという特権を持っていました。三部会と呼ばれた議会も差別国会です。


 評決は数ではなく、3つのうちの2つの身分の賛成で決まっていました。シエイエスは第一身分の人物ですが、あえて第三身分の代表として議員になっていたのです。


 「税は国民がみな公平に負担するべきである。われわれ第三身分は、僧侶や貴族も税をはらうことを要求する」・・・これに対して、上の2つの身分の人たちは投票で決めようと言い出します。


 この評決方法では要求が通るはずがありませんね。そこでシエイエスは「国民議会」という第三身分だけの国会を作ろうとしました。


 少数ながら上の2つの身分にもこれを認める心ある人たちがいました。しかし第一、第二身分から妨害されて、議場に入れなくなりました。


 「よろしい。議場に入らなくても議会は開ける。諸君、室内のテニスコートに集まってくれ。そこで議会を開こう」ここで新しい憲法ができるまで解散しないことが約束されました。


 これが世界史上有名な「テニスコートの誓い」です。そしてついにフランス革命が始まったのです。人権宣言が採択され、憲法が制定され、王政を廃止して共和政になりました。


 シエイエスの決断は、人権感覚豊かな差別意識から解放された勇気ある行動だったのではないでしょうか。
スポンサーサイト



Secret

TrackBackURL
→http://eichi862.blog.fc2.com/tb.php/346-76966aa3