| Home |
2016.03.10
第2集 自由と平等にかけた人々「日本史編」 おわりに
おわりに
人間なら誰でも差別をしたり、されたりという経験があるのではないでしょうか。
もし、ないと言い切る人がいたら、僕はその人が差別に気づいていないだけなのだと思います。
では、差別はなぜいけないのでしょうか。
それは、「する側」 も 「される側」 もどちらも不幸になるからです。
される側が不幸になることはだれにでも容易にわかります。
でも、仲間とともに差別を乗り越えることができれば不幸にはなりません。
自由で対等な人間関係、つまり元気で楽しい充実した生き方をすることができるのです。
わかりにくいのは 「する側も不幸になる」 という事実です。
一見強そうに見える差別者。
人を見下し、人の上に立ち、自分の思いのままに行動できることもありますが、こんな不自然な状態がいつまでも続くはずがありません。
やがて強い抵抗を受け、思いのままにならなくなり、自分が人を見下せなくなる不安や不満に恐れおののいている小心者。
これが権力者や差別者の、表面からはなかなか見えない姿です。
差別は多くの場合、「される側」 の問題ではありません。
「する側」 の問題なのです。
もし、される側にも責任があると言うならば、差別が正当化されてしまいますね。
世の中には部落差別をはじめ、たくさんの差別が存在します。
障がい者差別、在日外国人差別、女性差別、人種差別、民族差別、学歴差別、職業差別、社会的身分差別、いじめなど、まだまだたくさんあります。
はっきり言って、僕はこれらの差別を全部やっていたことに、数十年にわたって気づいていなかったのです。
同時に、される側にも何回も立たされていたことにも気づいていませんでした。
忘れられない一言があります。
「大川原さん、私はね、女性差別と部落差別はされる方だけど、そのほかの差別はする方なのです。
だから、仲間といっしょに勉強しているのですよ」
「解放」 は差別をすることからも、されることからも、両方から必要なことだと思います。
このことは、人間として生きるからには、誰にでも当てはまることなのではないでしょうか。
日本の歴史上にはさまざまな人物が登場します。
基本的人権を視点にしてよく見ていくと、日本史上の有名人の中にも、実に多くの 「差別者」 がいることに気づきます。
統一という名の人権侵害、英雄という名の暴力者、治世という名の身分差別はその事例に事欠きません。
その反面、教科書等ではそれほど大きく扱われていなくても、本人を含めた一般民衆の自由と平等をめざして、熱く生き抜いた人々がいます。
生きる課題を共有し、一般民衆の立場で人間としての幸福をめざして活躍した人々がいたのす。
志半ばで倒れた人もいれば、一生を全うした人もいます。
彼らに共通していることは、自由な発想で自分の人生を自分らしく生きたということ。
対等で楽しく、生き生きと語り合える人間関係をめざしたということです。
このブログのテーマは 「人間の生き方」 です。
これは過去から現在、そして将来にもわたる人類の永遠の課題でしょう。
僕は役立つ歴史とは、「人間の生き方」 が学べる歴史だと考えています。
これには基本的人権の獲得が欠かせません。
日本史上には、その生き方に共感できる人物がたくさんいます。
今回僕は、歴史と人権の両方の視点から、65人の人物にアプローチしてみました。
他にも僕がまだ気づいていない、対象になる人物がたくさんいるのではないかと思います。
ぜひ教えてください。
そして、共に学ぶことができたらすばらしいですね。
発行者 大川原英智
<訪問者の皆様へ>
このたびはご訪問いただき、誠にありがとうございました。
日本史の人物エッセイとして、自分なりに一生懸命書いたつもりです。
何か一つでも、みなさんの人間としての生き方、歴史の見方、人権に関することに役立つことがあったら、とても嬉しいです。
第2集 自由と平等にかけた人々「日本史編」 は、一通り完結しましたので、今回が最終号になります。
次回からは、第3集 権力と心労に揺れた人々「世界史編」 として更新する予定です。
引き続きご訪問をいただきたく、お願い申し上げます。
人間なら誰でも差別をしたり、されたりという経験があるのではないでしょうか。
もし、ないと言い切る人がいたら、僕はその人が差別に気づいていないだけなのだと思います。
では、差別はなぜいけないのでしょうか。
それは、「する側」 も 「される側」 もどちらも不幸になるからです。
される側が不幸になることはだれにでも容易にわかります。
でも、仲間とともに差別を乗り越えることができれば不幸にはなりません。
自由で対等な人間関係、つまり元気で楽しい充実した生き方をすることができるのです。
わかりにくいのは 「する側も不幸になる」 という事実です。
一見強そうに見える差別者。
人を見下し、人の上に立ち、自分の思いのままに行動できることもありますが、こんな不自然な状態がいつまでも続くはずがありません。
やがて強い抵抗を受け、思いのままにならなくなり、自分が人を見下せなくなる不安や不満に恐れおののいている小心者。
これが権力者や差別者の、表面からはなかなか見えない姿です。
差別は多くの場合、「される側」 の問題ではありません。
「する側」 の問題なのです。
もし、される側にも責任があると言うならば、差別が正当化されてしまいますね。
世の中には部落差別をはじめ、たくさんの差別が存在します。
障がい者差別、在日外国人差別、女性差別、人種差別、民族差別、学歴差別、職業差別、社会的身分差別、いじめなど、まだまだたくさんあります。
はっきり言って、僕はこれらの差別を全部やっていたことに、数十年にわたって気づいていなかったのです。
同時に、される側にも何回も立たされていたことにも気づいていませんでした。
忘れられない一言があります。
「大川原さん、私はね、女性差別と部落差別はされる方だけど、そのほかの差別はする方なのです。
だから、仲間といっしょに勉強しているのですよ」
「解放」 は差別をすることからも、されることからも、両方から必要なことだと思います。
このことは、人間として生きるからには、誰にでも当てはまることなのではないでしょうか。
日本の歴史上にはさまざまな人物が登場します。
基本的人権を視点にしてよく見ていくと、日本史上の有名人の中にも、実に多くの 「差別者」 がいることに気づきます。
統一という名の人権侵害、英雄という名の暴力者、治世という名の身分差別はその事例に事欠きません。
その反面、教科書等ではそれほど大きく扱われていなくても、本人を含めた一般民衆の自由と平等をめざして、熱く生き抜いた人々がいます。
生きる課題を共有し、一般民衆の立場で人間としての幸福をめざして活躍した人々がいたのす。
志半ばで倒れた人もいれば、一生を全うした人もいます。
彼らに共通していることは、自由な発想で自分の人生を自分らしく生きたということ。
対等で楽しく、生き生きと語り合える人間関係をめざしたということです。
このブログのテーマは 「人間の生き方」 です。
これは過去から現在、そして将来にもわたる人類の永遠の課題でしょう。
僕は役立つ歴史とは、「人間の生き方」 が学べる歴史だと考えています。
これには基本的人権の獲得が欠かせません。
日本史上には、その生き方に共感できる人物がたくさんいます。
今回僕は、歴史と人権の両方の視点から、65人の人物にアプローチしてみました。
他にも僕がまだ気づいていない、対象になる人物がたくさんいるのではないかと思います。
ぜひ教えてください。
そして、共に学ぶことができたらすばらしいですね。
発行者 大川原英智
<訪問者の皆様へ>
このたびはご訪問いただき、誠にありがとうございました。
日本史の人物エッセイとして、自分なりに一生懸命書いたつもりです。
何か一つでも、みなさんの人間としての生き方、歴史の見方、人権に関することに役立つことがあったら、とても嬉しいです。
第2集 自由と平等にかけた人々「日本史編」 は、一通り完結しましたので、今回が最終号になります。
次回からは、第3集 権力と心労に揺れた人々「世界史編」 として更新する予定です。
引き続きご訪問をいただきたく、お願い申し上げます。
スポンサーサイト
まめはなのクー
「解放」差別する側、される側を解放する…まさにその通りだと思います。自分にプライドを持って生きることができない時、他者を傷つけることで自分の存在を認めようという歪んだ自尊心が生まれるのでしょう。
私は、自己評価を高めることの大切さを感じています。自分を他者と比較せずに「自分」を見つめる事ができたならば、他者との比較ではなく、昨日の自分と今日の自分を比較し、自分を磨いていくことができるような気がしています。
そして、憲法13条…私はこの条文が好きです。じれが実現できる社会を築いていくことも大切なことだと思っています。憲法の改正などさせてはいけません。
憲法は国民を守るためのものです。権力が国民の人権を奪うことを禁止している条項です。これは99条に明記しています。
にもかかわらず政府主導で憲法改正をしようとする現政権は、憲法そのものの意味を取り違えています。
基本的人権…守らなくてはいけませんね。
世界史は大の苦手でした。これから勉強させていただこうと思います。
私は、自己評価を高めることの大切さを感じています。自分を他者と比較せずに「自分」を見つめる事ができたならば、他者との比較ではなく、昨日の自分と今日の自分を比較し、自分を磨いていくことができるような気がしています。
そして、憲法13条…私はこの条文が好きです。じれが実現できる社会を築いていくことも大切なことだと思っています。憲法の改正などさせてはいけません。
憲法は国民を守るためのものです。権力が国民の人権を奪うことを禁止している条項です。これは99条に明記しています。
にもかかわらず政府主導で憲法改正をしようとする現政権は、憲法そのものの意味を取り違えています。
基本的人権…守らなくてはいけませんね。
世界史は大の苦手でした。これから勉強させていただこうと思います。
2016/03/12 Sat 01:56 URL [ Edit ]
大川原英智 様
こんばんは。
「日本史編」大変勉強になりました。
毎回楽しみに読ませていただきました。
「人間の生き方」がテーマとのことですが、まさに私もそれがテーマで必死に模索しております。
歩み続けながら探していくのか、、難しいです。
でもいつか亡くなるときに後悔なく胸を張ってこの世を去れるような人間になりたいです。
「世界史編」も楽しみにしております!
こんばんは。
「日本史編」大変勉強になりました。
毎回楽しみに読ませていただきました。
「人間の生き方」がテーマとのことですが、まさに私もそれがテーマで必死に模索しております。
歩み続けながら探していくのか、、難しいです。
でもいつか亡くなるときに後悔なく胸を張ってこの世を去れるような人間になりたいです。
「世界史編」も楽しみにしております!
慧喜
大川原英智さん
<「解放」は差別をすることからも、されることからも、両方から必要なことだと思います。
<本当にそうですね・・・
人は、生まれながらにして不平等なもので、
「平等」になるのは難しい社会ではあるのだけど、
私自身の気持ちとしては常に「中道」でありたいと思っています。
でも、大川原さんのブログのように、常に問いかけ発信していくことも
大事なことだと思っています。
大川原さんのブログを、是非リンクさせてくださいね。
世界史編も楽しみにしています!
私も、世界史はニガテでした。美術館をよく廻るようになって、
もっと勉強しておけばよかったな・・・と思うことがしばしばですーー;
<「解放」は差別をすることからも、されることからも、両方から必要なことだと思います。
<本当にそうですね・・・
人は、生まれながらにして不平等なもので、
「平等」になるのは難しい社会ではあるのだけど、
私自身の気持ちとしては常に「中道」でありたいと思っています。
でも、大川原さんのブログのように、常に問いかけ発信していくことも
大事なことだと思っています。
大川原さんのブログを、是非リンクさせてくださいね。
世界史編も楽しみにしています!
私も、世界史はニガテでした。美術館をよく廻るようになって、
もっと勉強しておけばよかったな・・・と思うことがしばしばですーー;
2016/03/13 Sun 16:29 URL [ Edit ]
大川原英智
まめはなのクーさんへ
「自己評価を高めることの大切さ」
僕も同感です。自分自身を好きになった人はみんな生き生きとしていますね。
自分と他人を比較しないということも、人生のキーワードの一つと考えています。
今回もコメントをいただき、本当にありがとうございました。
SESOさんへ
いつも楽しみして読んでいらっしゃるとのこと、嬉しく思います。
僕も「人の生き方」について、散々悩みながら現在に至っています。
これからもさまざまな出会いを大切にしたいと思っています。
今回も元気をいただくことができ、感謝いたしております。ありがとうございました。
慧喜さんへ
実は僕も高校生の時は、世界史は得意ではありませんでした。
興味を持ったのは社会人になってからです。
だから、誰にでもわかりやすい、読んでもらえる記事を書きたいなと思っています。
リンクの件、ありがとうございます。了解いたしました。
慧喜さんさへよろしければ、相互リンクにしたいのですが、いかがでしょういか。
「自己評価を高めることの大切さ」
僕も同感です。自分自身を好きになった人はみんな生き生きとしていますね。
自分と他人を比較しないということも、人生のキーワードの一つと考えています。
今回もコメントをいただき、本当にありがとうございました。
SESOさんへ
いつも楽しみして読んでいらっしゃるとのこと、嬉しく思います。
僕も「人の生き方」について、散々悩みながら現在に至っています。
これからもさまざまな出会いを大切にしたいと思っています。
今回も元気をいただくことができ、感謝いたしております。ありがとうございました。
慧喜さんへ
実は僕も高校生の時は、世界史は得意ではありませんでした。
興味を持ったのは社会人になってからです。
だから、誰にでもわかりやすい、読んでもらえる記事を書きたいなと思っています。
リンクの件、ありがとうございます。了解いたしました。
慧喜さんさへよろしければ、相互リンクにしたいのですが、いかがでしょういか。
森の妖精アイ
第2集 ありがとうございました 完結 お疲れさまでした
ほとんど初めて のことも多く感謝いたしております
差別からの解放は 加害者も 被害者も それぞれが
「この世の中おかしい」「変えたい」と思って一歩踏み出すことから始まると思います
それは 差別の課題であっても別の課題であってもかまわないと思います
社会的な何かの課題に取り組んで それを解決しようとすれば たくさんの人の力が必要です
団結できなければ 真の克服はできないことばかりです
人を差別しているヒマなんて ありません
ほとんど初めて のことも多く感謝いたしております
差別からの解放は 加害者も 被害者も それぞれが
「この世の中おかしい」「変えたい」と思って一歩踏み出すことから始まると思います
それは 差別の課題であっても別の課題であってもかまわないと思います
社会的な何かの課題に取り組んで それを解決しようとすれば たくさんの人の力が必要です
団結できなければ 真の克服はできないことばかりです
人を差別しているヒマなんて ありません
慧喜
大川原英智さん
ご訪問頂いて有り難うございます!
訪問返しがなかなかできずにいて、
本当にごめんなさい!
リンクの件、大川原さんさえよろしかったら、
是非とも宜しくお願いします(*^▽^*)
嬉しいです、有り難うございます!
ちょうど、新しい記事作成のために、
世界史の中で起きたことを、
わすがながら勉強し直していたところでした。
なかなか、世界史となると、
記事にまとめていくのが難しいですね(泣)
これからの大川原さんの世界史編、どのように
まとめられていくのか興味ありまし、
知らないことがまだまだたくさんあるので、
勉強させてください。
本当に楽しみにしています。
宜しくお願い致します!(o^-')b !
ご訪問頂いて有り難うございます!
訪問返しがなかなかできずにいて、
本当にごめんなさい!
リンクの件、大川原さんさえよろしかったら、
是非とも宜しくお願いします(*^▽^*)
嬉しいです、有り難うございます!
ちょうど、新しい記事作成のために、
世界史の中で起きたことを、
わすがながら勉強し直していたところでした。
なかなか、世界史となると、
記事にまとめていくのが難しいですね(泣)
これからの大川原さんの世界史編、どのように
まとめられていくのか興味ありまし、
知らないことがまだまだたくさんあるので、
勉強させてください。
本当に楽しみにしています。
宜しくお願い致します!(o^-')b !
2016/03/21 Mon 22:01 URL [ Edit ]
| Home |